中嶋 興 : ヴィデオ万物流転

ヴィデオ・リフレクシヴ第二弾
中嶋 興 ヴィデオ万物流転Video reflexive series
Ko NAKAJIMA Video Vicissitudes
Vol.1 メディアの精製と流転Generation and Vicissitude of Media
2014年10月10日(金) 19:30-(19時開場)
Vol.2 ヴィデオの陰陽五行 5th Elements of Video Art
2014年10月17日(金) 19:30-(19時開場)
(上映60分、終了時間までアーティスト・トーク)
場所:渋谷アップリンク 1Fファクトリー
料金:一般1500円、学生1000円
(当日は混雑が予想されます、事前に予約されることをお勧めしております。予約はこちら)
主催:アップリンク、ビデオアートセンター東京
助成:アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)

解説 1960年代より映画、アニメ、ドキュメンタリーなど様々なジャンルを手掛けてきた中嶋興のヴィデオアート作品を2夜にわたり紹介します。各回にアーティスト本人を招き、70年代~現代までの様々な映像作品、インスタレーションの試みについて伺います。

1941年熊本生まれ。60年代より映画技術を学びながら、実験的なアニメーションなどを手掛ける。70年よりポータブルのヴィデオカ メラを購入し、〈ビデオアース東京〉を結成。ヴィデオを個人の記録メディアとして、また生命や思想的な表現を行う媒体として捉え、ユニークな視点でパ フォーマンスやドキュメンタリー、インスタレーションなど広い範囲での活動を行う。近年は仏クレルモンフェラン「Video Formes」で特集が組まれ、また『ランギトート』を制作したニュージーランドを再訪し、大規模なインスタレーション展示を行う。
中嶋興ウェブサイト http://www.age.cc/~ko-ko-ko/blog/
![]() リソグラフや写真を中心にした平面作品の展示 at UPLINK GALLERY 10月1日[水]~10月20日[月] 10:00 - 22:00 (入場無料) |
その他の上映シリーズのラインナップはこちらをご覧下さい。
Vol.1ゲスト
クリストフ・シャルル(Christophe CHARLES)
1964年生まれ。音楽家、日本のヴィデオアート研究者、武蔵野美術大学映像学科教授。音の独立性及び相互浸透を追究しながら内外空間を問わずコンサートを行う。CD作品に「undirected」シリーズ(Mille Plateaux, Subrosa など)、パブリックアート(常設サウンドインスタレーション):大阪住まい情報センター、成田国際空港第一ターミナル中央アトリウムなどを手掛ける。 アーティストサイト http://home.att.ne.jp/grape/charles/
Vol.2ゲスト

1964年生まれ。音楽家、日本のヴィデオアート研究者、武蔵野美術大学映像学科教授。音の独立性及び相互浸透を追究しながら内外空間を問わずコンサートを行う。CD作品に「undirected」シリーズ(Mille Plateaux, Subrosa など)、パブリックアート(常設サウンドインスタレーション):大阪住まい情報センター、成田国際空港第一ターミナル中央アトリウムなどを手掛ける。 アーティストサイト http://home.att.ne.jp/grape/charles/
Vol.2ゲスト

1974年、神奈川県生まれ。慶應義塾大学アート・センター所員。ポストモダニズム期における諸芸術のアーカイヴ的な在り方(芸術作品が アーカイヴを模倣すること)に関心がある。論考に「印刷物(印刷された問題 printed matter)——ロバート・スミッソンの眺望」『アイデア』(2007年1月)、「『記載の場所』を巡って——アーカイヴと横尾忠則」『ユリイカ』 (2012年11月)、「そして穴の底では、名残惜しそうに、墓掘人夫が鉗子を振るう」『ドキュメント——14の夕べ』(青幻舎、2013年)など。
[上映プログラム] Vol.1 メディアの精製と流転 Generation and Vicissitude of Media 2014年10月10日(金) 19:30-(19時開場) 1960年代からフィルムアニメーションや映画作品などを作り始める中嶋は70年代に入り、ポータブルヴィデオカメラを手にグループ〈ビデオアース東京〉を伴って、世界中の映像祭やアーティストと交流をはじめます。Vol.1では中嶋のフィルム←→ヴィデオを行き来し、作品を生き物として扱うような姿勢が伺える作品を上映します。 |

フィルムで撮影した素材をビデオに取り込み、画像処理されるという、70年代より更新されてきた作品。新しい技術が常に組み込まれ、成長してゆくこの作品は正に進化し続ける生命の循環をシミュレートする。

新幹線に炊飯ジャーを持ち込み、東京から名古屋までの間に炊飯し、到着と同時にプラットフォームで会食が催される。

沖縄返還を記念して制作された作品。未来を象徴させる地母神のような女性像、母系社会の彼方を水平線に映し出し、沖縄返還時の不安・希望が入り混じる

母親の死と娘の誕生を2画面マルチで見せる。今回は70年代のテープに更に、孫の誕生や息子の入院などのその後の家族のライフ(生活/人生/命)が組み込まれた最新版を上映。
Vol.2 ヴィデオの陰陽五行 5th Elements of Video Art |

テーブルの上の裸婦に写真カメラを向ける集団にヴィデオカメラが介入する。被写体と撮影者が入り混じり、全員が裸体となって「映し/映し取られる」構造に巻き込まれる。

写真家、斉藤庫山の撮りためた富士山の写真を元に構成された作品。化石燃料などのエネルギーで今日のメディア芸術が可能となる一方、富士山の永久凍土が温暖化により減少しつつあるという皮肉な側面を伺わす。

題名はフランス語で古代巨石文明の墓地の意。ブルターニュ地方カルナックに実在する古代ケルト人の遺跡を舞台に、ダンサー達が岩に文様を刻み込む様とモニターやオープンリールが重なり合うことで、記録メディアに負う現代を廃墟に見立てる。

ニュージーランドはオークランド市街に面して浮かぶランギトート島は、数百年間の海底火山によって生まれた。溶岩の中に生まれた緑と、ニュージーランド先住民マオリ族の意思が、大自然を背景に飛翔してゆく。

フランスの南仏のブルターニュ地方で制作された作品。人間にとって不可欠な塩だが、塩の砂漠地帯においては生物は死を待つのみ。物質の寛容さと残酷さの間に、水の記憶が物語られる。
中嶋興×上崎千 対談:ヴィデオ万物流転II
中嶋興×クリストフ・シャルル:対談 ヴィデオ万物流転I